家づくりコラム
2024年05月14日
ルームフレグランスの選び方を解説!種類や香りをチェック
こんにちは!インテリアと一緒に考える注文住宅「インゾーネの家」の植村です。
ルームフレグランスは、ほのかな香りでお部屋の雰囲気を演出してくれるアイテム。
リフレッシュできたりリラックスできたりと、香りによってさまざまな気分を楽しめるので、ぜひ暮らしに取り入れてみてはいかがでしょうか。
今回のコラムでは、ルームフレグランスの種類と特徴、選び方などを解説します。
ルームフレグランスで取り入れたい香りの種類もお伝えしますので、好みの香りを探してみてくださいね。
ルームフレグランスの種類と選び方
ルームフレグランスとは、お部屋の中で香りを楽しむためのアイテム。
置いておくだけで香りが漂うものや、スプレーでふりまいたり火をつけたりなど、さまざまなタイプがあります。
見た目がおしゃれでインテリアとしても楽しめるものも!
よく使われる代表的なルームフレグランスをご紹介します。
「どんなルームフレグランスを使おうかな」と迷っている方は、ぜひ選び方のヒントにしてください。
アロマディフューザー
アロマオイルを入れて、香るミストや香る風を放出するアイテムです。
水蒸気や風、熱に香りを乗せるなど、機械によって香りの拡散方法や拡散力が異なります。
香るミストを拡散する超音波タイプは拡散力が高く、リビングなど広い空間でも使いやすいですよ。
リードディフューザー
リードディフューザーは、ボトルに入ったフレグランスオイルにリードスティックを差し込み、スティックを伝って香りを拡散させるアイテム。
持続時間がフレグランスオイル100mlで1〜2カ月と長く、メンテナンスがほとんど不要なのが魅力です。
見た目もおしゃれで、インテリアとしても楽しめます。
アロマキャンドル
火を灯すことで香りを放つアロマキャンドル。
部屋全体に柔らかく香りが広がり、炎のゆらぎと香りで、リラックスした雰囲気を演出します。
持続時間はキャンドルのサイズにより異なりますが、数時間から数十時間程度です。
パロサント
パロサントは、濃厚でクリーミーな香りが特徴の天然香木。
そのまま置いてもふんわりと香りますが、先端に火をつけて消し、お香のようにスモーキーな香りを楽しんだり、チップ状に砕いて香りを楽しんだりする方法もあります。
繰り返し使用できるので、コストパフォーマンスも良いです。
お香
スティックやコーン状の香木や樹脂の先端に火をつけ、煙と一緒に広がる香りを楽しむアイテム。
拡散力は中程度、持続時間は一般的なもので1本で15分〜20分程度です。
香りが部屋全体にゆっくりと広がるので、リラックスや瞑想、リフレッシュタイムなどに適しています。
ルームスプレー
スプレーボトルに入ったフレグランスを空間に噴霧して香りを拡散させるアイテム。
即効性があり、好きなタイミング、好きな場所に香りを広げて楽しめます。
ソファやカーテン、寝具などにふりかける「ファブリックミスト」「ピローミスト」などもありますよ。
ポプリ
ポプリは、ハーブのドライフラワーや、ドライフラワーをアロマオイルで香りづけしたアイテム。
ガラス瓶やお皿などに入れて部屋に置き、ドライフラワーのかわいらしい見た目とともに自然に漂う香りを楽しみます。
香りの拡散力や持続力は高くはありませんが、アロマオイルを追加すれば香りが復活しますよ。
ドライフラワーを砕いて袋の中に詰めた「サシェ」として活用する方法も。
アロマストーン
アロマオイルを垂らした石で香りを楽しむアイテム。
オイルの量や種類で香りやその強さを調節できること、電気や火を使わない手軽さ、安全性がメリットです。
高級感のある見た目で、インテリアとしてもおしゃれ。
プレゼントにもおすすめです。
フレグランスジェル
フレグランスジェルは容器に入った香り付きのジェルで、好きなタイミングでフタを開けて香りを楽しむルームフレグランスアイテムです。
香りの拡散力が強く、部屋全体に穏やかに香りを広げられますが、フタを開け閉めすることで香るタイミングを調節できるのが利点。
液漏れの心配が少ないので、小さな子どもやペットがいる家庭でも使いやすいです。
ルームフレグランスの香りの選び方
ルームフレグランスではどんな香りを楽しみたいですか?
香りの種類によって演出できる雰囲気や受ける印象が変わります。
ルームフレグランスとして人気のある香りの種類をご紹介しますね。
フローラル系
フローラル系の香りは、花の甘くて華やかな香りが特徴で、ローズやジャスミン、ラベンダーなどが代表的。
多くの人に好まれる親しみやすい香りなので、ルームフレグランスに初めて挑戦する方にもおすすめ。
リビングルームや寝室などに向いていますよ。
シトラス系
フレッシュで爽やかな香りが特徴のシトラス系の香り。
オレンジ、レモン、グレープフルーツなど、フルーティーな柑橘系の香りが代表的です。
気分をリフレッシュさせたり、集中力を高めたりしたいときにぴったりで、書斎や玄関などで使うのに向いています。
ハーブ系
ミントやタイム、ローズマリーなどを中心とした、爽やかで清涼感のある青葉の香りです。
リフレッシュやリラックスにうってつけの香りで、キッチンやバスルーム、書斎などにも向いています。
ウッディ系
森林を思わせる深みのある落ち着いた香りで、落ち着いた雰囲気を演出します。
サンダルウッドやシダーウッド、ヒノキなどが代表的です。
リラックスタイムにおすすめの香りで、バスルームや寝室にぴったり。
空気清浄や消臭にも良いとされるので、寝室のクローゼットをほのかに香らせるのも良いでしょう。
オリエンタル系
甘い香りの中にスパイシーさが混ざる、エキゾチックで高級感のある香りです。
リラックスタイムにぴったりで、バスルームや寝室のルームフレグランスとしておすすめ。
ウッディ系の要素を持ちながらオリエンタルな印象を与えるサンダルウッドなどの香りなどが人気です。
ルームフレグランスの選び方を知ってぴったりの香りをセレクト
ルームフレグランスは、お部屋に香りを広げて楽しむためのアイテムです。
アロマディフューザーやリードディフューザー、アロマキャンドル、パロサント、お香などさまざまな種類があります。
それぞれのアイテムは香りの拡散方法や拡散力、持続時間が異なるので、好みや用途に合わせて選んでみましょう。
また、香りの選び方も重要です。
甘く華やかなフローラル系はルームフレグランス初心者にもおすすめで、リビングや寝室向き。
シトラス系は爽やかで集中力を高めるため書斎や玄関に適しています。
リフレッシュできるハーブ系はキッチンやバスルームに、落ち着いた雰囲気のウッディ系やエキゾチックな香りでリラックスできるオリエンタル系はバスルームや寝室にぴったり。
アイテムと香りを組み合わせて、雰囲気にマッチしたルームフレグランスを見つけましょう。
札幌で新築を検討しているなら、ぜひインゾーネの家にご相談ください!
インテリアコーディネートと一緒に進める家づくりで、理想の家を実現しましょう。