inZONE JOURNAL

新築時にインテリアコーディネーターに依頼をすると費用はどのくらい?

家のこと

Update:2024.12.03

こんにちは!インテリアと一緒に考える注文住宅「インゾーネの家」の植村です。



新築の内装やインテリアは、インテリアコーディネーターに相談するのがおすすめ!


プロの知識と経験で、素敵な住まいをコーディネートしてくれますよ。



でも「新築でインテリアコーディネーターに依頼したら、どのくらい費用がかかるのだろう?」と不安な方もいると思います。



そこで今回のコラムでは、新築時にインテリアコーディネーターを依頼する費用について一般的な料金体系を解説!


インテリアコーディネーターの仕事や依頼の流れなどについてもあわせてお伝えします。



最初からインテリアコーディネーターと一緒に家づくりを進められる「インゾーネの家」についてもご紹介します。


Designer-House-250109.jpg




新築をインテリアコーディネーターに任せるのはどう?


インテリアコーディネーターとは、色彩やデザインの専門知識を持つ、インテリアのプロフェッショナル!


内装選びやデザイン、照明計画、家具選びや配置などのアドバイスを通して、内装づくりやインテリアコーディネートのお手伝いをする専門職です。



具体的には、こんな内容について提案してくれます。



  • 床、壁、天井などのデザインや素材、配色の選定

  • 住宅設備、照明、家具の選定

  • 家具の配置決め など



新築住宅では、デザインの自由度が高いほど自分で決める範囲が広くなるので、どんな内装、インテリアにするか迷ってしまうこともあるでしょう。


そんなときに、強い味方となるのがインテリアコーディネーターです!



インテリアコーディネーターに依頼する流れ


ご自身でインテリアコーディネーターに依頼する際の大まかな流れをご紹介します。



相談


インテリアコーディネートは、依頼者の希望を把握することからスタート。


どんな暮らしをしたいのか、どんな雰囲気の空間にしたいのかなどの要望をヒアリングし、予算やスケジュールなどについても確認していきます。



現地調査


実際の現場や図面の確認を行います。


新築の場合は設計図をもとに、家具の搬入経路や設備の配置などを検討していきます。



提案


具体的なインテリアプランを提案します。


カタログや色見本のほか、必要に応じて実際の素材サンプルなどを使用しながら、具体的なイメージを確認していきます。



工事、家具手配・搬入


内装プランが決定したら、施工に反映します。


家具に関しては住宅の完成時期に合わせて手配し、完成と同時に搬入、設置していきます。




新築でインテリアコーディネーターに依頼する費用目安


新築でインテリアコーディネーターを依頼する費用は、依頼内容や住宅の規模、依頼先などによって大きく異なります。


一般的な料金体系について紹介します。



インテリアコーディネート料金の内訳


インテリアコーディネートの料金は、大きく分けて「設計料金」と「コーディネート料金」の2つから構成されています。



設計費用


内装デザインや照明プランの作成、住宅設備の計画、造作家具の設計などにかかる費用です。


建築工事にも関わる部分なので、建築士や設計士との連携も必要になることがあります。



コーディネート料金


コーディネート料金は、内装・設備系とインテリア用品系に分かれます。



内装・設備系では、床材や壁紙、建具などの内装材の選定、照明器具や設備機器の選択などが該当します。


インテリア用品系では、家具やカーテン、照明器具、観葉植物やインテリアグッズなど空間を演出する全ての物の選定と配置プランが該当します。



主な料金体系


インテリアコーディネートの料金体系は、主に以下の2つのパターンがあります。



①提案内容の合計金額から算出する


例えば、提案商品総額の10%をコーディネート料金として設定している場合。


ダイニングセットやソファ、照明器具など、提案したインテリア用品の合計金額が100万円の場合は、コーディネート料金は10万円となります。



②面積や部屋数に応じて算出する


提案した空間の面積や部屋数に応じて算出する方法です。


例えば面積の場合は50㎡までは20万円、80㎡までは30万円。


部屋数の場合は、1部屋10万円で追加1部屋ごとに5万円をプラスするといった方法です。



なお、打ち合わせ2時間●円、図面の作成●円など、作業ごとに価格が設定されているケースもあります。


料金の設定方法や金額などは、会社によって異なりますので、まずは依頼したい会社へ相談してみましょう。



インテリアコーディネーターと一緒に家づくりができるインゾーネの家


「インゾーネの家」は、インテリアコーディネーターと一緒に家づくりができる住宅会社!


別途依頼しなくても、当社のインテリアコーディネーターがコーディネートをお手伝いします。



内装プランだけでなく、好みのイメージに合わせた家具の選定もお任せ!


専属コーディネーターとインテリアショップ「inZONE with ACTUS」のスタッフが連携して、好みのインテリアを実現します。



照明やカーテンに加え、家具100万円分もプランに組み込まれているので、インテリアに関する費用の心配はご無用です!




新築をインテリアコーディネーターに任せるメリット


A-house-filled-with-adult-preferences-250109.jpg


インテリアコーディネーターはインテリアのプロ!



プロに依頼することで、内装デザインや家具や照明・カーテン・小物などをトータルでコーディネートできるのは大きなメリットです。



また、北欧風、シンプルモダン、アジアンリゾート風など、「こんなイメージの部屋が良いな」を形にしてくれるのがインテリアコーディネーター。


自分では「北欧風にしたいけど、どんな家具を揃えれば良いのかわからない...」となりがちですが、インテリアコーディネーターならイメージからぴったりのものを選んでくれます。



好みをしっかり反映できるのはもちろん、全体バランス、予算、間取り、機能性などを考慮した提案で、暮らしやすさもアップ!



新築の内装、インテリアは、壁、床、天井の色や素材、設備、カーテン、小物など、すべてを一から決めるので、決めることが膨大です。


信頼できるインテリアコーディネーターが手伝ってくれると、スムーズに進められますよ。


「忙しくて選ぶ時間がとれない!」という方にもおすすめです。



インテリアコーディネーターに依頼するメリットは、こちらのコラムでも詳しくご紹介しています。


インテリアコーディネートを依頼する3つのメリット!自分でするコツも紹介




新築のインテリアコーディネーターの費用は会社によってそれぞれ


新築住宅は内装の自由度も高いので、理想の家づくりにインテリアコーディネーターの活用がぜひおすすめ!


家具の選定や配置プランだけでなく、新築の場合は内装デザインや内装材の選定、照明プラン、住宅設備計画など、空間づくりをトータルで依頼できます。



インテリアコーディネーターの費用は、依頼内容や住宅の規模、依頼先などによってその設定方法や金額はさまざま。


「提案内容の合計金額の●%」と算出する方法や、「面積や部屋数に応じて」算出する方法が一般的です。



「インゾーネの家」は、インテリアコーディネーターと一緒に家づくりができる住宅会社。


専属コーディネーターがお客さまにしっかり寄り添い、理想のインテリアを実現します!



インテリアコーディネートのヒントには、インゾーネの家の施工事例もぜひご参考くださいね。



札幌で新築を検討しているなら、ぜひインゾーネの家にご相談ください!


インテリアコーディネーターと一緒に進める家づくりで、理想の家を実現しましょう。